
埼玉県立川越女子高等学校同窓会
KAWAJO Alumni Association

川女歴史探報
同窓会報第13号(令和2年7月1日発行)でご紹介した『川女歴史探報』を野口先生のご厚意でホームページに掲載できることとなりました。
同窓会の持つ数々の資料を丹念に読み解いた川女ヒストリア。ぜひお楽しみください。
ホームページ掲載にあたって
元社会科教諭(2006年~2020年勤務)
野口 孝
『川女歴史探報』は、戦前の高等女学校時代の出来事を新聞形式にして日本史の授業の教材として生徒に示したのが始まりです。同窓会所蔵の『校友会報』や写真をもとにテーマを決めて紙面を構成していますが、地方に出かけて調査したものもあります。
今回このように同窓会のHPに掲載していただくことは大変名誉なこととですが、次の2つの点をご了解ください。
あくまでも野口個人の責任で刊行してきたものです。
発行所を「六軒堂」と記載してありますが、便宜上であって架空のものです。
第20号以降は年代を追っての「川越高女史」になってきており、日本の歴史が川越高女の中でどのように表れていたかを見いだすと同時に、当時の生徒や教員が時代の大きなうねりの中でどんな風に学校生活を送っていたかを感じ取っていただけたら幸いです。

2017年の講堂新築工事に際し、講堂入り口脇にひっそりとあった逸見先生のレリーフが、事務室玄関脇という目につく場所に移された。現代の川女生にとっては謎だった「レリーフの主」について、校歌作詞をはじめとした様々な事蹟や、校長時代にあったことの一端を紹介。
なお2面の雨天体操場の建設に関して誤った記述があり、後の17号で訂正文を掲載してありますので、そちらもご覧ください。

青木校長の顕彰碑が出身地の盛岡市のお寺にある事がわかり、現地取材実施。原敬との関係や石川啄木在学中の盛岡中学校で教鞭を取っていたことも判明。青木校長はどんな人物だったのか。顕彰碑の活字化も含めて4面で構成。

大正末期から昭和初期にかけての1920年代、運動会の様子は大正初期から大きく変わってきた。服装が袴姿からシャツ・ブルマ・運動靴に、種目も余興的なものから競走中心に。その背景には、オリンピック参加をきっかけとした、国を挙げての体育振興策があった。

1920年富士登山が、1922年に千葉の海で臨海生活が始まった。それぞれ希望者を募っての実施である。短期間ながら登山は山歩きの辛苦と神々しい景色に圧倒されるという体験がメインの一方、臨海生活は1週間にわたってのんびりと海辺の生活を楽しむ。

その日、巨大地震は川越高女の生徒や川越市民にどのように襲いかかったのか。その後の川越高女の罹災者への支援活動を中心とした動きを紹介。この取材の過程で市内の西雲寺境内に、関東大震災犠牲者の供養塔を発見した。
pho.jpg)
今日の運動部に繋がる活動はいつ頃、どのように始まったのか。その頃は入学希望者も急増し、校友会組織も拡充した。その背景にある日本の社会的変化や、政府の教育政策、さらには大正デモクラシーと呼ばれる風潮が学校でどう認識されたのかを考察。
pho.jpg)
昨年の平成から令和への代替わりが国家行事として国民の耳目を集めて行われた事は記憶に新しい。そのことを意識して、大正から昭和へはどのように代替わり儀式が行われたのかを紹介。各学校では記念事業が行われ、川女では雨天体操場が建設された。
pho.jpg)
第18号 「川越高等女学校に先がけて私立川越女学校があった」
川越高等女学校が出来る前に、キリスト教会経営で、普通教育を行う私立川越女学校があった。聖公会川越教会(松江町にある煉瓦造の教会)に残る資料をもとに調べると、町立川越高等女学校との繋がりも見えてきた。
pho.jpg)
2019年NHK大河ドラマ「いだてん」が放送されていた折、90年前の『校友会報』の記事の中に、金栗四三が川越高女で講演していた事を発見。タイムリーな記事として緊急に取り上げた。
pho.jpg)
満州事変という外地での戦闘は女学校にどのような影を落としたか。デモクラシーの雰囲気がまだ見られる中で、昭和恐慌の影響のもと、軍人の講演や軍への協力が頻繁になり、戦前日本の分水嶺になったことが窺える。この号から年を追った編集に。